事業内容

産業廃棄物の紙やプラスチックから、固形燃料(RPF)を製造。循環型社会に向けたプラスチックリサイクルの可能性。日本ウエスト株式会社様

産業廃棄物の紙やプラスチックから、固形燃料(RPF)を製造。
循環型社会に向けたプラスチックリサイクルの可能性。
日本ウエスト株式会社

【はじめに】

RPF製造時も、運搬時も、CO2削減を!
プラリサイクルも、「国内循環」で、いかに「歩留まり良く」「CO2が少ない形で」できるのか。
RE Action(※1)に参加されている日本ウエストさんの取組を伺いました。

(※1:RE-Action)再エネ100宣言RE-Actionとは、企業、自治体、教育機関、医療機関等の団体が使用電力を100%再生可能エネルギーに転換する意思と行動を示し、再エネ100%利用を促進する新たな枠組みです。
RE100(※2)の対象とならない中小規模の企業や、企業以外の団体が参加できる日本独自の仕組みです。
参考:再エネ100宣言RE-Actionホームページ
(※2:RE100)RE100とは、企業が自らの事業の使用電力を100%再エネで賄うことを目指す国際的なイニシアティブ。対象は大企業(グローバル企業、多国籍企業、年間消費電力量が50GWh以上)です。
参考:日本の窓口は、日本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP)です。
参考:The Climate Group(TCG)が運営しています(英語のサイト)。

【お話をして下さった方】

日本ウエスト株式会社
https://japanwaste.jp/jw/

  • 環境ソリューション事業 東京オフィス サーキュラーエコノミー推進室 室長
    南部 晃孝 様
南部さま

【取材日】

2023年1月23日(月)

【内容】

「日本ウエストさんは、どんな会社ですか?」

日本ウエスト株式会社 第一工場

日本ウエストは、紙やプラスチックなどの産業廃棄物を引き取り、それを材料にRPFという固形燃料を製造しています。
廃棄物処理だけの場合は「サービス業」になるのですが、固形燃料を作っているので「製造業」にもなります。「サービス業+製造業」となるので、廃棄物処理の事業者の中では少し特殊な立ち位置ですね。

もともとは、廃棄物は燃やされて最終処分場に運ばれ、埋め立てられるだけでした。廃棄物が多ければ、その分、処分費用も多くなります。
その廃棄物を固形燃料(RPF)にしてサーマルリサイクル(※3)にする。このことにより、環境負荷を減らして、さらに処分費用も半分ぐらいに抑えることができます。

(※3)サーマルリサイクル
プラスチックのリサイクル方法は、大きく3つ「マテリアルリサイクル」「ケミカルリサイクル」「サーマルリサイクル」に分けられます。
マテリアルリサイクル(材料リサイクル)…廃プラスチックを溶かす等して、もう一度プラスチックの素材にして、新しい製品を作る。
ケミカルリサイクル…廃プラスチックに化学的な処理をして、油やガスなどの原料に戻して、再び利用する。
サーマルリサイクル…廃プラスチックを固形燃料にする等、燃やした熱を発電や蒸気、熱源として(エネルギーとして)利用する。

「RPF(固形燃料)について教えてください」

RPFは、「Refuse Plastics・Paper Fuel」つまり「プラスチック及び紙から得られる燃料」の略です。
これは日本独自の呼称です。欧米では別の基準があります。

名前の通り、紙とプラスチックを固めて燃料にしたもので、特長は以下の通りです。

  • 品質が安定している
  • 高カロリーで、石炭やコークの代替となる(生ゴミなどは水を含んでいるので、燃料化してもカロリーが取れない。プラスチックと紙はカロリーがある程度決まっているので、カロリーを確保することができる)
  • 環境負荷低減(化石燃料よりもCO2排出が少ない)

日本ウエストでは大小2種類のRPFを製造しています。

小…ペレット
大…マルチ

※取材当日は、工場内の見学をさせていただきました。

  

※ホームページにわかりやすい動画があります。
https://japanwaste.jp/jw/service/intermediate/

日本ウエストでは、RPFのJIS(日本産業企画)を日本で初めて取りました(2010年)。RPFにもきちんとした規格があり、材料が紙とプラスチックであれば何でも良いというわけではありません。特に塩素が含まれるとボイラーでRPFを燃焼して使ってもらうときにボイラーを痛めてしまう可能性があるため、検査もきちんと行ってかなり気を付けています。
現在RPFは、製紙メーカーさんや石灰工場など60か所に供給しています。

「プラリサイクルとCO2削減」

いま、「ケミカルリサイクル」に注目をしています。
プラスチックは、元は化石燃料からできていて炭素が含まれています。サーマルリサイクルは燃やしたときの熱を利用しますが、CO2が出てしまいます。
ケミカルリサイクルは、使われたプラスチックを、ガス化や油化(もう一度油に戻す)して、また利用します。廃棄物から油を取れるということで、今非常に注目されており、我々も産学企業間連携をしながら調査を進めています。現時点では、まだ割合は少ないですが、将来は増えていくと思っています。

ただ、どんなプラスチックでもケミカルリサイクルできるわけではありません。
リサイクルの材料は、荒くても良いから選別する必要があります。また、プラスチックがペラペラふわふわしていたりバラバラの状態だと作業性が悪くなります。ケミカルリサイクルをするためには、一次処理する必要があります。一次処理として、分別し破砕成形プラにする=RPFの形にすることで、作業性が良くなります。

現実社会では、いろいろな廃棄物があります。それは、いままでに日本の中で知恵を絞って作られてきた製品の結果なのですが、リサイクルしやすいものもあればしにくいものもあります。しにくいものも含めて循環させる取り組みが必要になると思うのです。

「RE Actionへの参加と再エネ」

日本ウエストは、京都に本社と2工場、関東は埼玉に2工場、中部は三重に1工場あります。三重の工場は大きく、メガソーラーを設置(https://japanwaste.jp/jw/service/power/)していて、現在、自社利用の準備を進めています。
京都・埼玉(川越)も含め、全5工場に太陽光パネルを設置しています。

京都の第一工場のパネル表示

また現在は、一部ですが再エネ電気を購入しています。電気代高騰の影響もあり厳しい状況ですが、再エネ割合を増やすことも視野にいれているところです。
RE Actionに参加して、宣言をすることによって、自社の中だけでなく、関係者の方も意識が向くのではと思っています。

カーボンニュートラルや循環型と言われるようになってきて、会社としても取り組みを進めていく必要があります。その時に、再エネにしていくことが必要だと考えています。
再エネを使うと、RPF製造のCO2原単位を減らすことができます。
製造にあたっても、輸送にあたっても、CO2を減らしていきたいという気持ちを強く持っています。

化石燃料から製品ができて消費され、処分のために焼却されるという一方通行ではなく、処分されるところでリサイクラー(=リサイクルを担っている事業者等)が回収して、もう一回使う。
この「リサイクラーが排出しているCO2」について、今はあまり注目されていませんが、将来的にはこの部分も加味して「このリサイクルは本当に正しいの?」ということが出てくると思います。
再エネは、リサイクラーの出すCO2を減らす手法としても、今後注目されるのではと思っています。

「RPFのLCA(ライフサイクルアセスメント…材料調達から廃棄までの環境負荷)」

RPFは化石燃料よりもCO2排出がどれぐらい少ないのか。
当社でRPFを製造するときの電気使用量に、重機やトラックの燃料などを含めて原単位を計算しました。

●石炭とRPFの比較
  石炭を使ったときのCO2排出量(原単位) 2.33t-CO2
  RPFを燃やした時に出るCO2排出量(原単位) 1.57t-CO2
  RPFを製造する際のCO2排出量(原単位) 0.08t-CO2

製造時の排出量0.08t-CO2をちょっと多めに見積もって0.1t-CO2だとしても、
石炭の代替としてRPFを使った場合、

石炭(2.33t-CO2)-RPF(1.57+0.1=1.67t-CO2)=0.66t-CO2

0.66t-CO2の削減となり、メリットがあることが分かります。

もし、製造時に使用する電気をすべて再エネにできれば、製造負荷CO2は、ほぼゼロになります。
RE Actionで、そこを目指していきたいと思っています。

<スコープ3のCO2把握・配送も含めた計算シート>

顧客(RPF納品先)がGHG(CO2等の温室効果ガス)を把握するために、RPFのLCAが求められます。
そこで、製造時だけでなく、廃棄物を回収→RPF製造→納品までが計算できるようにシートを作っています。廃棄物の排出元、引き取りの際の車種、RPFの量、納品先が分かれば、年間のCO2排出量が計算できるようにしました。

「CO2削減」

<輸送時のCO2削減>

当社では、車からのCO2排出量も大きいです。廃棄物やRPFの運搬、営業車など、全体で80台あります。
そのため、燃費の良い車を採用するようにしています。営業車にはハイブリッド車や水素自動車なども持っています。

また、効率的に運搬することでも、CO2削減になるよう工夫をしています。
回収車両は2トン~10トンのものまであり、回収現場や規模によって使い分けをしています。
販売するときは最大25トンのトラックがあります。遠くまで運ぶと輸送CO2が増えますが、一度に運ぶ量を増やすことで、少しでも総排出量を減らせるように工夫するなど、最適になるように車の選択をしています。納品帰りに空気を運ばないように、近隣で廃棄物を回収するなどにも気を付けています。

<工場での省エネ>

ペレット(小さいPRF)は摩擦熱で溶かして作っていますが、マルチ(大きいRPF)は150℃まで電気で加熱して作っています。そんなに高温ではありませんが、エネルギー使用はそれなりにあるので特定事業者となります。
電気の使用では、デマンド管理をしています。特に破砕機の使用時は負荷が高いので、タイミングに気を付けています。

また、ここは工場専用用地なので24時間稼働が可能です。夕方までに企業さんから回収した産業廃棄物を倉庫の中に入れて、夜のうちにRPFを作っておき、廃棄物置き場は朝までに空にして、次の日の受け入れに備えます。電力の需給ひっ迫対策としても、夜に製造することはバランスをとることに貢献するのかなと思います。

「プラリサイクルの現状と今後の可能性について」

循環型社会に貢献できるように、ケミカルリサイクルにも注目しながら、プラスチックリサイクルの国内循環につながるようにしたいですね。

RPFですが、2020年は154万トンの需要がありました。2030年には220万トンの見通しです。石炭を使うよりもCO2排出量が少ないからこのような見通しがあり、新たな投資計画もあります。我々の業界も、廃プラを市中からしっかり集めて(=最終処分場での埋め立てを減らして)、社会の中で回していくことが求められていると思っています。

サーマルリサイクルは燃やしてしまうから、マテリアルリサイクルの方が良いという意見もありますが、全ての廃プラをマテリアルリサイクルすることは現状できません。また、リサイクルされているプラスチックの約8割は、実は海外へ輸出されています。
プラリサイクルの国内循環を考えると、RPFは現在100%国内利用されています。エネルギーの安全保障の観点からも、国内循環を増やしたいですね。

RPFは素材がリサイクル材なので、ぶれがあります。そのため、仕入れからしっかりチェックをして管理をしています。通常、廃棄物を出す工場では、製品を作ることが目的なので、端材や廃材の材質まで全部把握しているわけではありません。それを、トラックドライバーが取引先さんとの何気ない会話で聞き出したり、荷下ろし時の確認なども含めて、細かな気遣いをしながら確認しています。

工場前のトラックごと重さを計測できるスペース

現在はサーマルリサイクルの需要がありますが、未来永劫求められるわけではないと思っています。今後、国のルール変更などで、化石燃料は使いたくても使えなくなることが起きるかもしれません。

日本ウエストに持ち込めば、RPFとしてサーマルリサイクルできる。RPFは固形なので貯めておくこともできるし持ち運べるという利点もある。また、将来的にはケミカルリサイクルにすることも視野にいれて進めたい。
臨機応変に、これからの社会の動きに合わせた廃プラ加工をすすめ、循環型社会へ貢献していきたいと考えています。

【おわりに】取材を終えて

今回の取材を通じて、RPFのことだけでなくプラスチックリサイクルの現状についても知ることができ、大変勉強になりました。プラリサイクルについては様々な方法があり、さらに様々な意見が飛び交っています。そんな中で、日本ウエストさんは、現実をしっかり見据えながら、一方で最新情報を入手しながら、真摯に事業に取り組んでおられます。

今回の記事には書ききれなかったですが、社内・社外含めて勉強会や研究会などにも参加されています。取引先からの要望に応えたCO2計算シートなどは、まさしく時代の流れをつかんでおられると感じました。
また、2023年9月には、国際的なプラスチック認証制度であるISCC Plus(International Sustainability & Carbon Certification)の取得をされています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000129779.html

2050年カーボンニュートラルに向けて、循環型の社会を作るために、会社として・リサイクラーとして、どのような役割を担っていくのか・何が求められていくのか。一方で、現在の廃棄物の状況・足もとをしっかりと見ながらできること、進められることはなにか。両方の視点を持ちながら事業を実施されておられる様子がとても頼もしい会社さんです。

(以上)