2021年度 夏休み省エネチャレンジ事業「めざせCO₂ゼロ」チャレンジ!活動したいみなさんへ
2021年度 夏の省エネチャレンジ事業
「めざせCO2ゼロチャレンジ!」
京都府の小学生とその家族を対象にした、地球温暖化防止のために
CO2を出さない生活や未来について考える取組です。
2021年度の募集は終了いたしました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
今年度の結果はこちらからご覧ください。
https://www.kcfca.or.jp/project/natuyasumi/natsuyasumikekka2021/
今年度の参加賞はこちら「とびだす!わたしのおうちカード」
https://www.kcfca.or.jp/project/natuyasumi/ouchicard/
児童のかいたチャレンジシートをいくつか紹介しています。
ぜひご覧ください。
https://www.kcfca.or.jp/project/natuyasumi/co2zero2021select/
目次
・参加者募集
・資料ダウンロード
・学校参加キャンペーン
・チャレンジシート返送時の注意点
・参加者(参加小学校)募集!
主催
京都府、京都府地球温暖化防止活動推進センター
対象
府内在住または在学の小学生及びその家族
※主に小学4年生以上を想定
チャレンジシート提出期限
2021年9月13日(月)
実施方法
①夏休み中などに、各家庭において、「チャレンジシート」を利用して、取り組んだ内容を記入
②取組後、チャレンジシートを各家庭から、または学校でとりまとめて京都府地球温暖化防止活動推進センター宛に送付
③取り組んでシートを送ってくれた全世帯に参加賞と、京都府知事からの「エコ親子認定証」を進呈します。
チャレンジシート申込先
◇参加者(代表者)名、必要部数、送付先住所、連絡先(電話番号)を明記のうえ、京都府地球温暖化防止活動推進センターに電話・FAX・Eメールのいずれかでお申込みください。
TEL:075-803-1128 FAX:075-803-1130
E-mail:sanka@kcfca.or.jp
※小学校などで複数部必要な場合は「申込用紙」をお送りください。
目的
地球温暖化を防止するためには温室効果ガス排出量を実質的にゼロにする必要があり、京都府知事も本年2月に2050年までの温室効果ガス排出量実質ゼロを目指すことを宣言したところである。
対策を推進していくためには、この認識を社会で共有するとともに、工場やオフィスだけではなく、家庭での取組も不可欠である。家族が一緒に過ごすことが多い「夏休み」に、家庭で脱炭素社会について考え、その対策の一歩として、家族が協力して省エネ等に取り組むことは、将来的に地球温暖化防止活動の主役となる子供たちにとって、非常に有意義である。
こうした点を踏まえ、今年度も「夏休み省エネチャレンジ」を実施することにより、家族ぐるみで脱炭素社会について考える契機や具体的な省エネ方法についての提供を行うことで、脱炭素社会づくりの必要性の認識共有や、家庭での温暖化防止活動の実践につなげることを目的とする。
■資料ダウンロード
(冊子、チャレンジシートなど)
■動画(YouTube)チャンネルができました。
気候危機・地球温暖化について知って・学ぼう
「めざせCO2ゼロチャレンジ」の内容を説明しています。
■更に!小学校単位で参加される場合
「学校参加キャンペーン」にもご参加ください
学校単位で参加できる「学校参加キャンペーン」も実施します。
参加小学校を4年生以上の児童総数によって6つに分け、それぞれ区分で参加率が1位の小学校を優秀校として表彰します。また、特賞として協賛企業から環境教材の特賞が贈られます。※1つの区分において同率1位の小学校がある場合、特賞受賞校は抽選とします。
区分は、4年生以上の児童総数①50人未満②50人以上100人未満③100人以上150人未満④150人以上200人未満⑤200人以上300人未満⑥300人以上
とします。
【特賞受賞校の選出基準】
①各区分において優秀校が1校の場合は、当該校を特賞受賞校とする。
②同一区分で優秀校が複数ある場合は、区分ごとに抽選で特賞受賞校を選定する。
③上記①、②により選出した特賞受賞校を除き、区分ごとに、参加率の高い学校上位1校を選出(同率の学校が複数の場合は抽選)し、
そのうち上位2校(同率の学校が複数の場合は抽選)を特賞受賞校とする。
特賞は、
- 燃料電池実験セット(提供:大阪ガス株式会社)
- 太陽光発電体験キット(提供:京セラ株式会社)
- ワットモニター:10個セット(提供:一般社団法人京都中小企業家同友会宇治支部)
- 燃料電池自動車(ラジコン)(提供:京都トヨペット株式会社)
- 使用済木樽(四斗樽)最大2個(提供:月桂冠株式会社)
- ステンレスエアーポット(SR-CC30)最大12個(提供:象印マホービン株式会社)
- 簡易型火力発電実験機(提供:たんたんエナジー株式会社)
- 京都府産ヒノキ製おんだんかぼうしどうぶつしょうぎ10個セット(提供:ホリモク株式会社)
のいずれかひとつとなります。
■チャレンジシート返送時の注意点
①各小学校で取りまとめて返送いただく場合
1、枚数を数え、枚数記入用紙に記入
2、枚数記入用紙、名簿、チャレンジシート を
京都府地球温暖化防止活動推進センターもしくは保健所へ提出
取り組んでいただきましたチャレンジシートは学校で取りまとめていただき、9月13日までに京都府地球温暖化防止活動推進センターへ持参していただくか、学校所在地を所管する京都府の保健所(環境衛生課・環境課)までお送りください。(なお、一部の保健所にはお持込いただくことができませんので、持ち込み可能な保健所の一覧をご確認ください)
※1 別紙として「枚数記入用紙」を同封しております。必ずご確認いただき、内容をご記入後、チャレンジシート返送時に同封していただきますようお願い申し上げます。
※2 名簿については、出欠簿などの既にある名簿をお送りいただいても問題ありません。ご提出いただいた名簿を元に認定書を発行します。名簿とおりに認定証の名前記載しますので、体字などのご確認をよろしお願いたします。
②個人で参加 または、学校は配布のみで返送は各家庭で個別に行う場合
■チャレンジシートを切り取って、封筒に入れ切手(84円)を貼って投函してください。
(認定証等をこちらからお送りしますので、住所もご記入ください)
チャレンジシートを京都府地球温暖化防止活動推進センターへ9月13日(月)までにいただきますよう児童、またはその保護者へお伝えください。また、その際に切手を貼っていただきますこともあわせてお伝えいただければ幸いです。