事業内容

第10期推進員活躍中! 子育てしながら、自分にできる活動を 一原雅子さん

今回は、小4、小3、年長さんの3人姉妹のお母さんであり、
仕事をしながら地域の環境活動などにも参加されている一原さんに、お話を伺いました。

 

●● 地域の活動はどんなことをしていますか?

4年前に京都に引っ越して来てから、地元で活動していた「桃山エコ推進委員会」が活動の一環
で行われているゴーヤ苗の頒布を知り、申し込んだことをきっかけに、委員の方々と知り合いま
した。そのうちに活動にも徐々に参加するようになりましたが、これがとても楽しかったんです。

 

特に頑張ったのは、小学校のPTA会長をしていたときに、PTA活動の一環として桃山エコ推進委
員会のサポートを得ながら、生ごみをたい肥化する「段ボールコンポスト」の学習会を小学校で
行ったことです。親世代に、エコな生活を少しでも日常で心がけるきっかけを作りたいと思った
んです。親子でエコ活動に取り組むことで、親も活動を楽しく継続することができ、子どもが大
人になったときには次世代にその活動を繋げていけると思います。

 

このPTAの学習会では、コンポストのことを「まほうの箱」と表現しました(友人の命名ですが)。
親しみも出るし、わくわくしますよね。自分の家でも朝は忙しくて、コンポストを混ぜるのが難
しいときもあります。そんなときに子どもが言うんですよね、「ママ、まほうの箱が死んじゃう
から混ぜて」って。子どもに言われたら混ぜるしかないじゃないですか。仕事や子育てで忙しく
て大変なときも、逆に子どもと一緒だから頑張れることもあります。

 

【段ボールコンポストの作り方動画】

https://youtu.be/o-v0xQSbrKg

【桃山エコ推進委員会の紹介】※うぉーみんぐNO.48(H28年春号)6ページ

https://www.kcfca.or.jp/wp-content/uploads/2018/11/warming48.pdf

 

 

●● やってよかったことなど教えてください

最近家を建てたんです!

高断熱で、太陽光発電と蓄電池を設置しています。ここ数日寒い日が続いていますが、本当に
あったかいです。暖房は床暖房だけでとても快適です。子どもたちはベッドがあるのに、床が
あったかいので、床に布団を敷いて寝ています。

 

四重窓やハニカムブラインドも、すごく断熱効果があり、結露もほとんどしていません。家の
中と外の温度が表示されるシステムを見ると、温度差が20度以上あります。省エネにもなりま
すが、なにより太陽光発電と蓄電池を設置したことで、もし寒波の日に停電になってもしばら
くは大丈夫、という安心感がすごく大きいです。

 

推進員の他には、京都府の環境審議会の公募委員もしていて、会議の中で必ず1回は発言をする
ようにしています。ちゃんと意見を取り入れてもらえていると実感しています。

 

今は「総合地球環境学研究所(地球研)」内に設置された京都気候変動適応センターで働いて
います。地球研の研究員は、市民活動や地域活動と並行しながら研究をしている人が多いです。
自分はまだ働いて1年目で余裕はないけれど、いつかは研究と、桃山エコ推進委員会などの地
域活動の現場を繋ぐ働きをすることが目標です。

 

 

●● 推進員になったきっかけは?

まだ東京に住んでいた頃「京都地球環境の殿堂」の殿堂入り者が、パリ協定採択に尽力したク
リスティアナ・フィゲレスさんだと知り、絶対にお話を聞きたいと思い京都に来ました。その
際に「温暖化防止推進員募集」のチラシを見て、京都への引っ越しが決まっていたため推進員
に応募しました。桃山エコ推進委員会に推進員が大勢いらっしゃることも後になって知ったんです。

 

 

●● 大学院では気候変動訴訟の研究をされていたんですよね?

もともと環境問題には関心がありました。長女が1歳で宮城県気仙沼市住んでいたとき、
寒い地域にもかかわらず、夏にすべり台が熱くて触れなかったことがあったんです。その
ことで子ども世代の将来の気候はどうなるんだろうと考えて、しんどくなった時期があり
ます。

 

自分に何かできることはないか、以前は弁護士をめざしていたので、法律の知識を活かし
て環境問題に貢献できないかと、ずっと考えていました。

 

そんなときに、気候変動訴訟を知り、もっとしっかり勉強をしたいと思い、子育てをしな
がら大学院で研究を始めました。

 

 

●● 気候変動訴訟について教えてください

裁判は本来、個々のトラブルに対応するものであって、世界中に影響を及ぼしている気候
変動については、一義的には、国や行政が対応すべきことです。でも国の対策が一向に進
まないため、司法に頼るしかないということで、世界各国で訴訟が起きています。

 

日本では、石炭火力発電所の設置を巡って国や企業を相手に4件の訴訟が起きました。

 

ただ、被告とされた火力発電所が出したCO2が、原告に影響を及ぼしている気候変動にど
れくらい影響しているのかを具体的に証明することは極めて困難です。仮にできたとして
も、被告がどこまでの責任を負わないといけないのかなど問題がたくさんあり、裁判で勝
つことは容易ではありません。

 

ただ、勝訴できないとしても、裁判があったということ自体がメディアで取り上げられる
などして世論が高まるので、社会的な影響を狙っているというケースも多いように見受け
られます。日本ではNGOなどの環境活動団体が直接原告として裁判を起こすことはできな
いので、個人が原告となるしかありません。原告は、日中法廷に出ることのできる高齢者
が多く、金銭的にも負担の大きい裁判を長年かけて行っています。裁判を続けていくのは
大変なことです。それでも何とかしたいと動いている人がいることを、知ってほしいです。

 

そんな中、注目すべき判決があります。2019年にオランダの最高裁判所が、自国の政府に
対し「2020年までに温室効果ガスの排出量を1990年比で25%削減」するよう命じました。
気候変動の被害は人権侵害だと判断した、画期的な判決でした。

 

気候変動訴訟は、一般的にはあまりなじみがないと思いますが、ぜひこれから注目してほ
しいです。

 

 

●● 最後に一言

これからは、地球全体のみんなが、自分たちできることを自分たちの立場で、気候変動に
立ち向かっていかないといけないと思っています。

 

私は気候変動訴訟の研究者として、また母として、その2つを大事にしながら、推進員と
しても活動を進めていきたいと思っています。

 

【気候変動訴訟について、詳しくはこちら】

※気候ネットワークのHPに一原さんが執筆されています。

今なぜ、気候変動「訴訟」?

(第1回)https://www.kikonet.org/kiko-blog/2019-07-26/3539

(第2回)https://www.kikonet.org/kiko-blog/2019-10-21/3663

(第3回)https://www.kikonet.org/kiko-blog/2020-06-23/4057